こんばんは。
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
さて、土日です。
今回はクオカード銘柄についてです。
買う時の目安にしている配当+優待の利回り5%。
それを見るためのモノです。
そんなたいそうなものではないですけど。
5%付近~5%以上の銘柄だけを抜粋してます。
低すぎて話にならない銘柄は割愛です。
「スポンサーリンク」
さてさて
クオカード銘柄なんですが
なんといっても食事券の優待とは違います。
食事券は所詮はその銘柄の運営する店舗限定。
会社の出費は額面ではなく、原価率に類します。
飲食なんで原価率は30%もないくらいでしょうか。
ですので継続もするし、金額も太っ腹です。
なんせ原価はどう見繕ってみても額面の1/3程度ですから。
ところがクオカードは違います。
使う場所は選びませんし、現金そのものです。
当然、発行する原価も高いでしょう。
以前にオリジナルのクオカード作ろうかと思って
調べてみたことあるんですよね。今、見てみたら
1,000円のを100,000枚で1枚当たり1,156円ですね。
法人向けはもうちょっと違うんでしょうけど。
原価率がめちゃくちゃ高いんですよね。
ですので企業側も簡単に優待を廃止します。
そこが要注意なんですよね。
ですのである程度の配当を出しつつ
クオカードくれるところをピックアップしてます。
下記の表はSBI証券で作れるPFです。
配当とクオカードの利回り合計は5%を基準にしてます。
参考価格は総合利回り5%のときの株価です。
例:配当1,000円でクオカード1,000円の場合
この合計2,000円が5%相当なので1単元で40,000円
100株単位の参考価格は400円になります。
それに対する現在値です。
ですので参考価格よりも現在値の方が低ければ
5%以上の総合利回りがあることになります。
一覧ではマイナス幅のある銘柄の方が
総合利回りは大きいということです。
でもそういうところはいきなり優待や配当を無しにしますので要注意です。
ちょっと前まで表に居たアークコアもいきなり無配になりました。
業績は要チェックや!!
クオカード銘柄なんですが
なんといっても食事券の優待とは違います。
食事券は所詮はその銘柄の運営する店舗限定。
会社の出費は額面ではなく、原価率に類します。
飲食なんで原価率は30%もないくらいでしょうか。
ですので継続もするし、金額も太っ腹です。
なんせ原価はどう見繕ってみても額面の1/3程度ですから。
ところがクオカードは違います。
使う場所は選びませんし、現金そのものです。
当然、発行する原価も高いでしょう。
以前にオリジナルのクオカード作ろうかと思って
調べてみたことあるんですよね。今、見てみたら
1,000円のを100,000枚で1枚当たり1,156円ですね。
法人向けはもうちょっと違うんでしょうけど。
原価率がめちゃくちゃ高いんですよね。
ですので企業側も簡単に優待を廃止します。
そこが要注意なんですよね。
ですのである程度の配当を出しつつ
クオカードくれるところをピックアップしてます。
下記の表はSBI証券で作れるPFです。
配当とクオカードの利回り合計は5%を基準にしてます。
参考価格は総合利回り5%のときの株価です。
例:配当1,000円でクオカード1,000円の場合
この合計2,000円が5%相当なので1単元で40,000円
100株単位の参考価格は400円になります。
それに対する現在値です。
ですので参考価格よりも現在値の方が低ければ
5%以上の総合利回りがあることになります。
一覧ではマイナス幅のある銘柄の方が
総合利回りは大きいということです。
でもそういうところはいきなり優待や配当を無しにしますので要注意です。
ちょっと前まで表に居たアークコアもいきなり無配になりました。
業績は要チェックや!!
ブログを一部ですが引っ越しました。
下記のブログになります。
◆◆◆ お役に立とう.com ◆◆◆
http://oyakunitato.com/
こちらと同様にどうぞご贔屓にお願い申し上げます。
「スポンサーリンク」
ブログの内容は私見ですので投資判断は自己責任でお願い致します。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
リンクフリーです。
相互リンクいただけましたら幸いです。
「スポンサーリンク」
コメント